学校長挨拶
 本校は佐野市にある准看護師を養成する学校です。
 その歴史は古く、明治43年に「産婆看護婦養成所」として開校し、昭和27年に「私立佐野准看護婦養成所」と認可されました。昭和37年には「佐野准看護婦学校」が誕生。平成7年には男子入学希望者の増加もあり「安蘇郡市医師会附属佐野准看護学校」と改称。医師会名の変更により「佐野市医師会附属佐野准看護学校」となっています。入学定員は、本校設立当初は1学年60名でしたが、太平洋戦争の頃には看護科100名、産婆科100名の定員となった時期もありました。その後、一度は定員35名となりましたが、昭和57年から1学年40名となり、現在に至っています。
 本校には、中学校卒業生から50歳代の人まで幅広い年代の人が入学してきています。中学校を卒業した人が進学先として選んだ時代がありました。高等学校卒業後に看護の道へ進む人が多く入学した頃もありました。現在は、中学校・高等学校の卒業後に入学する人だけでなく、社会人としてのスキルアップを目的に准看護師を目指す人や子育てがひと段落してから学び直しに入学してくる人もいます。幅広い年齢の人たちに、准看護師を目指していただきたいと思います。
 本校の男子生徒の入学は昭和39年から行ってまいりましたが、その後、男子生徒の入学比率が増え、定員の1/4になる時期もありました。現在でも、入学生の1割は男子生徒です。平成7年に「准看護婦学校」から「准看護学校」と学校名を変え、さらには、令和5年度より新入生の制服を廃止したことは、ジェンダーの平等性を尊重している表れです。
 本校では、外国人の生徒も受け入れています。外国籍の人の中にも准看護師を志している人がいます。最終学歴が外国籍の場合は、日本の中等教育課程以上の証明書と一定の日本語能力検定結果を満たせば入学試験を受けることができます。 本校を卒業してから、日本の医療機関で働いている卒業生もいますので、ぜひ、挑戦してみてください。
 本校の教育にあたる講師・指導者は、佐野市医師会会員や地域の中核病院の医師・看護師・検査技師・栄養士など、日々の診療、医療現場で活躍している方々で、より的確に、より実践的に、ていねいに、わかりやすく、時に厳しく教えてくれます。医療現場の人だからできる教育、これが本校の特徴であると言えます。この結果、佐野市や周辺地域から入学してくる人が多く、卒業後には地域の医療・福祉現場で実力を発揮しています。
 地域の医療・介護・福祉を充実させるためには「人づくり」が大切です。これからの時代、地域の「看護力」が問われるようになるでしょう。本校の役割は、その時代の社会情勢や地域の必要性により変遷していますが、地域の人が安心して生活できる街づくりに貢献できるように努めてまいります。


 

スタッフ紹介

 学校長  田邊 恒成
 担当理事  3名
 専任教員  4名
 事務局  1名