同制度及びMAMIS関する情報については、全国医師会産業医部会連絡協議会をご確認ください。
また、全国の講習会や研修会の開催予定を閲覧・検索をすることができます。
令和7年4月以降に受講した単位は「MAMIS」で管理されることとなりました。更新手続きに向けて予め留意点をご確認ください。
概要につきましては同手引きをご覧ください。
具体的な更新申請手続きについては、本ページの「各種手続きについて」をご確認ください。
2025/06/18 コロナ特例対象者のMAMIS上の不具合(受講単位が表示されない)につきまして、日本医師会の修正作業が完了し「表示れる」ようになりましたのでご報告します。
コロナ特例対象者の方(有効期限が過ぎた方)につきましては、現在、受講した単位が「MAMIS
」に表示されない不具合が発生しております。
現在、同不具合につきまして日本医師会で対応中ですので、進展があり次第改めてお知らせいたします。
コロナ特例対象の場合は、次の<コロナ特例対象者の更新申請延期について>をご確認いただき、「更新申請を次回の申請時期まで 2 か月程度延期していただく。」などご検討いただければ幸いです。
<コロナ特例対象者の更新申請延期について>申請を延期する場合の留意点 コロナ禍の特例を 2028 年3月31日までとしており、その日までは、更新しない場合であっても認定産業医とみなし、認定産業医としての活動を認めることとしております。
また、コロナ禍の特例において、更新手続き前に取得した単位であっても、有効期限を過ぎ てから取得した単位であれば、次回の更新手続き時に使用することが可能です※。従いまして、申請を延期することによる不利益はありません。※例えば、手元に 2020年5月~2025年5月(①の期間)の認定証を持っている 場合、①の期間で20単位を超えて取得した余剰の単位を②の期間の更新には使用できないが、②の期間に 20 単位を超えて取得した余剰の単位は、①の期間の更新をしていなくても、①の期間の更新後は②の期間の更新に使用できる。
※新規・更新いずれも、ご勤務先の都道府県医師会が申請窓口となります。
次の書類①~④を【提出先】にご提出ください。
①認定産業医新規申請書 ※栃木県医師会にご連絡ください。
②審査・登録料:10,000円
③単位証明 ※基礎研修50単位以上(指定のカリキュラム含む)
・令和7年3月末までは「産業医研修手帳(単位シール)」
・令和7年4月以降は「MAMISの単位取得画面の印刷物」
④医師免許証の写し ※栃木県医師会会員 または 本県郡市大学医師会会員は不要
【 提出先 】
次の書類①~③を【提出先】にご提出ください。
①登録情報または認定産業医新規申請書
※更新時期の約3~4ヶ月前に、窓口となる都道府県医師会から認定医に送付されます。
②審査・登録料:10,000円
③単位証明 ※生涯研修20単位以上(更新・実地・専門の各1単位以上含む)
・令和7年3月末までは「産業医研修手帳(単位シール)」
・令和7年4月以降は「MAMISの単位取得画面の印刷物」
【 提出先 】
現在、栃木県医師会では「日本医師会の審査(奇数月)」に併せて、その前の偶数月末まで申請期間を設けております。
受付期間を過ぎた場合は、次回の「日本医師会審査(奇数月)」となる可能性がありますのでご注意ください。