高齢者が日頃より受診する診療所等の主治医(かかりつけ医)に対し、適切な認知症診断の知識・技術や家族からの話や悩みを聞く姿勢を習得するための研修を実施することにより、認知症サポート医(推進医師)との連携の下、各地域において、認知症の発症初期から状況に応じて、医療と介護が一体となった認知症の人への支援体制の構築を図る。本研修会は認知症の早期発見・早期対応及び医療と介護の連携等について、診療科に拘らず全ての医師が認知症に対する理解を深めるために開催するものであります。
【1日目】平成29年11月14日(火)18時40分~20時40分
【2日目】平成29年11月21日(火)19時~20時30分
小山市健康医療介護総合支援センター(小山市神鳥谷2251-7)
「申込書」に必要事項を記入の上、栃木県医師会地域医療第一課宛にFAXにてお申込下さい。
【FAX】028‐624‐5988
脳梗塞等の脳卒中に係る研修を実施することにより、脳卒中の救急医療体制の質の向上を図る。
平成29年10月31日(火)午後7時~8時30分
休日夜間急患センター等の初期救急医療施設、救急告示診療所等において
救急医療を担当するもの
◎救急医療に携わる医師以外の方も受講できます
※日医生涯教育講座 1.5単位、1CC(12.地域医療)が取得できます。
申込書に必要事項を記載のうえ本会宛お申込み下さい。(締切 10月24日(火))
担当 地域医療第一課
FAX:028-624-5988/TEL:028-622-2655
自動車事故医療の現場を担っている医療機関の医師等に自賠責保険制度の成り立ち、全体的な知識を習得していただくことを通じて、円滑な医療費請求の定着と自動車事故被害者への良質な医療を提供する。
栃木県医師会
栃木損害サービス分科会
損害保険料率算出機構宇都宮自賠責損害調査事務所
平成29年11月2日(木)19時~20時40分
護国会館「高砂殿」
宇都宮市陽西町1-37
電話:028-622-3180
医師及び医療関係者
無料
※当日は軽食をご用意しております。
添付の申込書により栃木県医師会あてFAXにてお申込下さい。(郵送可)
申込締切は、平成29年10月10日(火)とさせていただきます。
栃木県医師会(保険医療課)
〒320-8503
宇都宮市駒生町3337-1(とちぎ健康の森4階)
TEL:028-622-2655/FAX:028-624-5988
栃木県医師会長 太田照男
栃木損害サービス分科会代表幹事 渡邊直博
損害保険料率算出機構宇都宮自賠責損害調査事務所長 若林 徹
1)【自賠責講習】19:10~19:40
「自賠責保険制度の仕組み 請求・支払方法」
損害保険料率算出機構宇都宮自賠責損害調査事務所 若林 徹 所長
2)【学術講習】19:40~20:40
「交通事故で受傷した患者さんのリハビリテーションの現状」
栃木県医師会塩原温泉病院副院長 李 俊凞 先生
○日本医師会生涯教育講座1単位・1カリキュラムコード(CC)(19身体機能の低下)が取得できます。