開催日時 | 平成28年9月30日(金)19時00分~21時00分 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催場所 | とちぎメディカルセンターしもつが 2階 講堂 | ||||||||||||||||
内容 |
「高齢者糖尿病患者の特徴と治療について」
「高齢者糖尿病患者の療養指導のポイント」
※対象:医師・看護師・臨床検査技師・糖尿病療養指導士・栄養士・事務員等(参加申込み必要) |
||||||||||||||||
主催・共催 | 足利市医師会 | ||||||||||||||||
*問い合わせ先 | 0284-41-3413 |
開催日時 | 平成28年9月28日(水)19時00分~21時00分 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催場所 | 上都賀総合病院 8階 スカイホール | ||||||||||||||||
内容 |
「高齢者糖尿病患者の特徴と治療について」
「高齢者糖尿病患者の療養指導のポイント」 糖尿病看護認定看護師 近澤 珠聖
※対象:医師・看護師・臨床検査技師・糖尿病療養指導士・栄養士・事務員等 ※参加申込み:必要 |
||||||||||||||||
主催・共催 | 栃木県医師会 | ||||||||||||||||
*問い合わせ先 | 028-622-2655 |
平成28年10月13日(木)
宇都宮グランドホテル 宇都宮市西原町142
申込書に必要事項を記載のうえ、栃木県医師会宛お申込み下さい。〔郵送・FAX可〕
栃木県医師会地域医療第一課
〒320-8503 宇都宮市駒生町3337-1 とちぎ健康の森4階
FAX:028-624-5988/TEL:028-622-2655
高齢者が日頃より受診する診療所等の主治医(かかりつけ医)に対し、適切な認知症診断の知識・技術や家族からの話や悩みを聞く姿勢を習得するための研修を実施することにより、認知症サポート医(推進医師)との連携の下、各地域において、認知症の発症初期から状況に応じて、医療と介護が一体となった認知症の人への支援体制の構築を図る。
・栃木県内に勤務(開業を含む)する医師
・研修の全日程を受講できる者
・研修を修了した旨の情報を、各地域包括支援センター等に周知するなど、住民向けに提供することに同意できる者
※参加費無料
会場:小山市健康医療介護総合支援センター(小山市大字神鳥谷2251-7)
[1日目]平成28年10月20日(木)19:00~21:00
[2日目]平成28年10月27日(木)19:00~20:30
会場:足利市医師会(足利市大正町863-5)
[1日目]平成28年10月24日(月)19:00~21:00
[2日目]平成28年10月25日(火)19:00~20:30
※この他、1月(さくら市)、2月(宇都宮市・佐野市)で開催予定
<日医かかりつけ医機能研修制度>※全編(2日間)の受講が必須
「応用研修」1単位
<日医生涯教育講座>※CC=カリキュラムコード
・2単位 ・2CC(4 医師-患者関係とコミュニケーション、29 認知能の障害)
・かかりつけ医とは ・早期発見・早期対応の意義 ・かかりつけ医に期待される役割 ・認知症高齢者の現状
・認知症施策の方向性について ・認知症の診断基準(DSM) ・認知機能障害と行動 ・心理症状(BPSD)
・家族が最初に気づいた日常生活の変化 ・認知症初期の発見のポイント ・MCIの人への対応
・認知症の問診とアセスメント ・認知症と間違えやすい症状 ・認知症の治療とケア ・認知症の説明(告知)と法的な取扱い
<日医生涯教育講座>
・1.5単位 ・1CC(13 医療と介護および福祉の連携)
・連携の意義と実際 ・認知症の人への支援体制 ・若年性認知症の特徴と現状
・認知症の人と運転 ・認知症と成年後見制度 ・地域啓発のポイント
1.「初回修了者〔全編(2日間)受講〕」には、知事名による「修了証」が交付されます。
※平成26年度に研修カリュキュラムが改訂されたため、平成25年度以前に本研修を1日しか受講できなかった方は、改めて2日間の受講をお願いいたします
2.「既修了者(再受者)」でも、本研修を全編(2日間)受講した場合は、本会会長名による「修了証明書」を発行いたします。
申込書に必要事項を記載のうえ、栃木県医師会宛FAXにてお申込み下さい。(郵送可)
栃木県医師会地域医療第一課
〒320-8503 宇都宮市駒生町3337-1 とちぎ健康の森4階
FAX:028-624-5988/TEL:028-622-2655
開催日時 | 平成28年9月16日(金)19時00分~21時00分 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催場所 | 那須赤十字病院 2階 マイタウンホール | ||||||||||||||||
内容 |
「高齢者糖尿病患者の特徴と治療について」
「高齢者糖尿病患者の療養指導のポイント」
※対象:医師・看護師・臨床検査技師・糖尿病療養指導士・栄養士・事務員等 ※参加申込み:必要 |
||||||||||||||||
主催・共催 | 栃木県医師会 | ||||||||||||||||
*問い合わせ先 | 028-622-2655 |
開催日時 | 平成28年9月14日(水) 19時00分~21時00分 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催場所 | 小山グランドホテル 小山市神鳥谷202 TEL:0285-24-5111 |
||||||||
内容 |
「医療提供の対価と情報共有のポイント
|
||||||||
主催・共催 | とちぎ医療勤務環境改善支援センター | ||||||||
*問い合わせ先 | 028-622-2655(栃木県医師会) |
開催日時 | 平成28年9月14日(水)19時00分~21時00分 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催場所 | 芳賀赤十字病院 東館1階会議室 | ||||||||||||||||
内容 |
「高齢者糖尿病患者の特徴と治療について」
「高齢者糖尿病患者の療養指導のポイント」
※対象:医師・看護師・臨床検査技師・糖尿病療養指導士・栄養士・事務員等 ※参加申込み:必要 |
||||||||||||||||
主催・共催 | 栃木県医師会 | ||||||||||||||||
*問い合わせ先 | 028-622-2655 |
開催日時 | 平成28年9月13日(火)19時00分~21時00分 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催場所 | 下都賀郡市医師会 2階 研修室 | ||||||||||||||||||||
内容 |
「ストレスチェック制度の導入と産業医の役割」
※日医認定産業医:事前申込み必要 |
||||||||||||||||||||
主催・共催 | *下都賀郡市医師会、栃木産業保健総合支援センター | ||||||||||||||||||||
*問い合わせ先 | 0282-23-5626 |
開催日時 | 平成28年9月9日(金) 19時00分~21時00分 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催場所 | ホテル東日本宇都宮 宇都宮市上大曽町492番地1 TEL:028-643-5555 |
||||||||
内容 |
「医療提供の対価と情報共有のポイント
|
||||||||
主催・共催 | とちぎ医療勤務環境改善支援センター | ||||||||
*問い合わせ先 | 028-622-2655(栃木県医師会) |
在宅療養に携わる又は関心のある方々を対象に、在宅療養に関する知識や技術を習得していただくことで、安心感の向上を図る研修会です。
平成28年10月15日(土) 13時30分~
栃木県歯科医師会館 2階「大会議室」
宇都宮市一の沢2-2-5 TEL:028-648-0471
申込書に必要事項を記載のうえ、栃木県医師会宛お申込み下さい。〔郵送・FAX可〕
栃木県医師会地域医療第一課
〒320-8503 宇都宮市駒生町3337-1 とちぎ健康の森4階
FAX:028-624-5988/TEL:028-622-2655