栃木県四師会(県医師会、県歯科医師会、県薬剤師会、県看護協会)では、災害時の医療救護活動に関する協定を平成27年3月に締結ししました。協定で実施を定めている災害に備えた訓練(年1回)について、今般、本年度の訓練を下記のとおり開催します。(当番:県看護協会)
※参加費無料
救急災害委員会委員、会内の災害医療救護班(JMAT)等
定員 150名
平成29年1月28日(土) 13:20~16:40
栃木県歯科医師会館 (宇都宮市一の沢2-2-5 TEL:028-648-0471)
申込書に必要事項を記載のうえ、下記宛先にFAXにてお申込みください。
※申込締め切り:平成29年1月20日(金)
《栃木県看護協会経営管理課》
TEL:028-625-6141 FAX:028-625-8988
Email:info@t-kango.or.jp
開催日時 | 平成28年12月19日(月)19時00分~20時30分 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催場所 | 下都賀郡市医師会 2階 研修室 | ||||||||||||
内容 |
「心肺蘇生法、AEDの使用方法(実習)」
※参加申込み必要 |
||||||||||||
主催・共催 | *下都賀郡市医師会、日本光電東関東㈱ | ||||||||||||
*問い合わせ先 | 0282-23-5626 |
高齢者が日頃より受診する診療所等の主治医(かかりつけ医)に対し、適切な認知症診断の知識・技術や家族からの話や悩みを聞く姿勢を習得するための研修を実施することにより、認知症サポート医(推進医師)との連携の下、各地域において、認知症の発症初期から状況に応じて、医療と介護が一体となった認知症の人への支援体制の構築を図る。
・栃木県内に勤務(開業を含む)する医師
・研修の全日程を受講できる者
・研修を修了した旨の情報を、各地域包括支援センター等に周知するなど、住民向けに提供することに同意できる者
※参加費無料
会場:塩谷郡市医師会(さくら市桜野1319-3)
[1日目]平成29年1月24日(火)19:00~21:00
[2日目]平成29年1月31日(火)19:00~20:30
会場:宇都宮市医師会(宇都宮市戸祭4-1-15)
[1日目]平成29年2月2日(木)19:00~21:00
[2日目]平成29年2月9日(木)19:00~20:30
会場:佐野市医師会(佐野市植上町1678)
[1日目]平成29年2月14日(火)19:00~21:00
[2日目]平成29年2月21日(火)19:00~20:30
<日医かかりつけ医機能研修制度>※全編(2日間)の受講が必須
「応用研修」1単位
<日医生涯教育講座>※CC=カリキュラムコード
・2単位 ・2CC(4 医師-患者関係とコミュニケーション、29 認知能の障害)
・かかりつけ医とは ・早期発見・早期対応の意義 ・かかりつけ医に期待される役割 ・認知症高齢者の現状
・認知症施策の方向性について ・認知症の診断基準(DSM) ・認知機能障害と行動 ・心理症状(BPSD)
・家族が最初に気づいた日常生活の変化 ・認知症初期の発見のポイント ・MCIの人への対応
・認知症の問診とアセスメント ・認知症と間違えやすい症状 ・認知症の治療とケア ・認知症の説明(告知)と法的な取扱い
<日医生涯教育講座>
・1.5単位 ・1CC(13 医療と介護および福祉の連携)
・連携の意義と実際 ・認知症の人への支援体制 ・若年性認知症の特徴と現状
・認知症の人と運転 ・認知症と成年後見制度 ・地域啓発のポイント
1.「初回修了者〔全編(2日間)受講〕」には、知事名による「修了証」が交付されます。
※平成26年度に研修カリュキュラムが改訂されたため、平成25年度以前に本研修を1日しか受講できなかった方は、改めて2日間の受講をお願いいたします
2.「既修了者(再受者)」でも、本研修を全編(2日間)受講した場合は、本会会長名による「修了証明書」を発行いたします。
申込書に必要事項を記載のうえ、栃木県医師会宛FAXにてお申込み下さい。(郵送可)
栃木県医師会地域医療第一課
〒320-8503 宇都宮市駒生町3337-1 とちぎ健康の森4階
FAX:028-624-5988/TEL:028-622-2655
平成29年2月7日(火)19時00分~21時00分
栃木県総合文化センター サブホール
宇都宮市本町1-8 TEL:028-643-1000(代)
(1)関東信越厚生局による集団指導 19時00分~20時30分
※集団指導等の対象機関には、関東信越厚生局から直接通知がありますので、必ずご出席願います。
(2)栃木県医師会による保険診療研修会 20時30分~21時00分
○保険診療のポイント(仮題)
○講師:
栃木県医師会副会長(保険委員会委員長) 前原 操
栃木県医師会常任理事(保険委員会委員) 長谷川親太郎
○会員および医療従事者(随行者)が対象で、医療従事者単独での参加は不可となります。
※ただし、厚生局の指導に参加した医療従事者は単独でも参加可能です。
下記申込書により栃木県医師会宛てFAXまたは郵送にてお申込み願います。
なお、(1)の対象期間であっても(2)の参加申込みは、必ず別途お送り願います。
〒320-8503 宇都宮市駒生町3337-1
栃木県医師会保険医療課 TEL:028-622-2655
開催日時 | 平成28年12月12日(月)19時00分~20時30分 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催場所 | 護国会館 宇都宮市陽西町1-37 TEL:028-622-3180 |
||||||||
内容 |
「栃木県の脳卒中の現状を考慮した脳卒中診療」
※対象:休日夜間急患センター等の初期救急医療施設、 救急告示診療所等において救急医療を担当するもの (申込み必要) |
||||||||
主催・共催 | 栃木県医師会 | ||||||||
*問い合わせ先 | 028-622-2655 |
開催日時 | 平成28年12月10日(土)16時00分~17時50分 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催場所 | ホテルニューイタヤ 4階「桜の間」 宇都宮市大通り2-4-6 TEL:028-635-5511 |
||||||||
内容 |
「認知症の診断と治療(自験例を含めて)、国が考える関係職種との連携について」 鹿沼病院 院長 駒橋 徹
※県内の医師及び介護関係者限定 |
||||||||
主催・共催 | 栃木県医師会 | ||||||||
*問い合わせ先 | 028-622-2655 |
開催日時 | 平成28年12月8日(木)19時00分~20時30分 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催場所 | 小山市健康医療介護総合支援センター「研修室」 | ||||||||
内容 |
「一次救急センターでの小児医療 小児紹介患者の経過報告」
※対象:県内の医療機関において救急医療に携わる医師等 |
||||||||
主催・共催 | *栃木県医師会、栃木県 | ||||||||
*問い合わせ先 | 028-622-2655 |
開催日時 | 平成28年12月5日(月)19時00分~20時30分 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催場所 | KATSUTAYA 2階「コンチェルト」 大田原市中田原2082-3 TEL:0287-23-4165 |
||||||||
内容 |
「うつ病の診断と治療 ~最近のトピックをまじえて~」
※対象:医師、その他特に受講を希望する者等(参加申込み必要) |
||||||||
主催・共催 | 栃木県医師会 | ||||||||
*問い合わせ先 | 028-622-2655 |
開催日時 | 平成28年12月2日(金)19時00分~20時30分 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催場所 | 青年会館コンセーレ 1階「小ホール」 宇都宮市駒生1-1-6 TEL:028-624-1417 |
||||||||
内容 |
「うつ病の病態と治療」
※対象:医師、その他特に受講を希望する者等(参加申込み必要) |
||||||||
主催・共催 | 栃木県医師会 | ||||||||
*問い合わせ先 | 028-622-2655 |
さて、本部会では県内の女性医師の勤務環境の改善、学術研究・社会活動、情報交換、親睦等を目的に標記講演会を毎年開催しております。
本年度は、小児科医で参議院議員の自見はなこ先生をお招きし、「女性医療職のエンパワメントについて」と題し、女性医療職の働き方、女性が活躍できる社会実現への法整備や男性の子育ての関わり方などについてご講演をいただく予定でおります。
女性、男性を問わず多くの医療従事者の方にご参加いただければと存じます。
平成29年1月21日(土) 17時30分~18時30分
ホテル東日本宇都宮 宇都宮市上大曽町492-1 TEL:028-643-5555
申込書に必要事項を記載のうえ、栃木県医師会宛FAXにてお申込み下さい。
なお、参加者氏名は、受付名簿の作成等に活用させていただきます。〔郵送・FAX可〕
栃木県医師会地域医療第一課
〒320-8503 宇都宮市駒生町3337-1 とちぎ健康の森4階